
今日は、3種類の試飲会に行ってみた感想をレポートします!
普段はコストパフォーマンスの良いワインが中心ですが、高級と呼ばれるワインを試してみたいと思ったのがきっかけです。
老舗のショップ、エノテカで特急畑のワインを試飲(テイスティング)
エノテカは老舗のワインショップです。
全国に店舗があり、ご存じの方も多いと思います。

エノテカオンラインのイベントページでは国別の産地の飲み比べや、生産者来日テイスティングなどを各店舗で開催しています。
私が過去に行ったのはエノテカ・広尾本店で開催されました、
「フランスのグランクリュ(特級畑)のワインを含むブルゴーニュワインの試飲会」
試飲といえど1万円を超えていて高価でした。
「本当に美味しいワインはどんな香りで味わい?知りたい!」と思ったので、自分への誕生日プレゼントとして参加しました。

試飲はカウンターに番号のついたグラスが置かれ、自分の指定した順にワインが少量注がれていきます。

はじめに白ワイン、次に赤ワインの順番が標準だと思います。

このような少しハードル高めの試飲会ですが、ひとりで行っても大丈夫です。
むしろ、気をつかわずにワインに集中できました。
私の前には外国人の2人連れがいましたが、黙々と試飲していました。
エノテカでは全国の店舗で様々なイベントを開催しています。
スクール系アカデミー・デュバンは解説付き試飲
試飲会は自分から声をかける必要があるので主体的に参加する必要があります。
ですが、アカデミー・デュバンのようなスクールが開催する試飲会は、自分の席が確保されていて、ワインもスタッフが順番に提供してくれるので気楽です。

こちらも日本のワインを試飲を目的に検索していて見つけました。
注目の生産地 北海道余市町生産者特別セミナー④ ~平川ワイナリー
平川ワイナリーは北海道余市町で農業の現場からガストロノミーを追求するワイン造りを行っている大人気生産者です。
ソムリエとしてもキャリアも長い平川敦雄さんが講師として平川ワイナリーの土壌からワインまでを解説し、そのあとで6種のワインを試飲します。


北海度余市のワインは旅行の際に飲んだことがあったのですが、印象がまったく変わりました。
花やハーブ、火打ち石などの香りと果実味あふれる味わいに、またいつか飲んでみたいワインだと思いました。
今はレストランのみに販売しているそうですので、このワインと出会えたらラッキーだと思います。
今回参加した「アカデミー・デュ・ヴァン」はワインエキスパート資格の際に通っていた母校です。
学びたいときはいつでも戻ることができる頼りになるスクールです。
試飲会にひとりで行っても大丈夫?
はい、大丈夫です!
誰かと一緒に行って感想を共有するのも楽しいと思いますが、私はひとりで行くのが気楽で好きです。
ワインと向き合うのは基本無言ですし、お店の人が話しやすい人なら話す、そうでなければ、黙々と飲むでもOKです。
費用が割高になりますが、アカデミー・デュ・ヴァンのようなスクール主催の試飲会(テイスティング)もおすすめです。
これからも固定観念にとらわれず新しいワインとの出会いを求めて試飲会に行ってみたいと思います!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
このブログでは「ラク家事、ソロ活、ゆとり、たのしみ、すっきり!」をテーマに情報を発信しています。
また見に来てくださるとうれしいです!
SNSも発信中です。お気軽フォローお待ちしております♪
X risu531
Instagram risuno531
食べログ risunokomichi