
こんにちは、りすこです。ただいま自分自身のライフオーガナイズ活動をしています。
前回はワークスペースからキッチンにかけて片付けてスッキリしました。
片付けている中で気がついたことは、紙類、特に捨てることを躊躇してしまう「取扱説明書」が適当に放置されていて、場所を取っていたことです。
必要な時にすぐにわかるファイリングを決意
捨てられない紙類=取扱説明書
電気製品やパソコン、子どものゲームに至るまで取扱説明書は付いてきて、保証期間はもとより、数年の時間が経った後も捨てられず、片付けたい人には困った存在ですね。
こんな時、Apple製品は取説の紙がないので、こういうことだったのか!と改めて感心しました。
Macbookを含めApple好きについてはこちらに書いています。

取り扱い説明書、思い切って捨てるか?
結論、私は当面捨てないことにしました。
ウェブで情報をとれるし、めったに見ないからいらないという意見が大半だと思います。
でも、そのめったにが時々あるのです。
その時に必要なのが「品番」です。
製品の品番がわかりやすく表示されていればいいのですが、動かせない物の裏側だったり、年数が経過して薄くなっていたりします。
写真を撮って画像検索しても古いと出てこなかったり。
なので、紙の取説は収納場所が確保できれば、整理した上でとっておくものありだと思います。
取扱説明書を整理するぞ!と決めて最初にやったこと
1. 取扱説明書類をとにかく全部出してみる
これまでのワークスペースやキッチンの片付けの際に出てきた取扱説明書はバサっと箱に入れてありました。
それに元々のファイルに適当に入っていた説明書を全部出してみました。

2. どのように仕分けするか考える
私にとってのわかりやすさから、メーカー別にすることにしました。
1社で1品しかないようなメーカーは「家具」「おもちゃ」「キッチン」など種類ごとに分類しました。
これを2穴ファイル用のクリアフォルダを使い分類別に入れていきます。
それにしても色々ありますね・・使っていないものは捨てたので現役で家の中にあるものの説明書です。
クリアフォルダが足りなくなったので100円ショップDAISOで厚地タイプを購入して足しました。

3. ラベルを作る
クリアフォルダ用に入れたあとはラベルを貼ります。
今回のファイリングで久しぶりにテプラが復活しました。

余談ですが、数年前に今は退職した会社でのことですが、テプラが総務部に1台しかなく、記名して貸し出し、すぐに返すという決まりがありました。
それでは仕事にならなくて、自分用にテプラを購入して持ち込んでいました。(PC含め自分のものを持ち込みOKな会社でした)
仕事で使うので、ACアダプタがついているテプラプロにしたのですが、その会社を退職した後、家では宝の持ちぐされと言われていたものですが、久々に活躍しました!
私は約2年前に楽天で購入しましたが、まだ同じ品番がありました。
個人で買うテプラにしては高価だったのですが、その前に3,000円くらいの家庭用を買って、電池交換とか文字変換とか使いにくかったので、PROは長く使えるなという感想です。
作ったラベルはこちらです。見た目でカッコつけたかったのと、メーカー名は英語表記が多いので英語にしています(笑)
- TOP
- SANYO
- SONY
- Delongi
- TOSHIBA
- Panasonic/National
- HITACHI
- Fujitsu
- MITSUBISHI
- Funiture(家具)
- Light(照明)
- Kitchen(台所用品)
- Toys(おもちゃ、ゲーム)
- Other(その他分類できないもの)

4.ファイリングする
一番最初のページは保証期間内や、よく使いそうな「TOP=重要な紙類」を入れます。
私は元のファイルを活用したので1冊にまとめましたが、多すぎる感があるのでメーカー以外は別冊にしました。
これを読みをアイウエオ順でファイリングします。アルファベットとか関係なく「読み」にします。
あとは家の中で説明書とかそれらしき書類を見つけたらどんどん入れていきます。

結果・次に新しい書類がきてもさっとしまえる快適さに満足
今はネットでも情報が見れるし、取扱説明書はいらないのでは・・と思いますが、なんとなく捨てるのは不安という思い、ありませんか?
データにすれば楽、なのですが・・・
私にはそのデータにするスキャンまたは撮影してファイル化が億劫だったりします。
そんな人は何もかもデジタル化しなくてもいいと思うのです。
紙のいいところは突然消えるということがない点です。
故障して焦っている時に限ってネットの情報に辿りつけない、なんて時にあってよかった、いうこともあると長い人生で経験してきました。
もちろん書類は必要なものだけを厳選してファイリングすることが大切です。
私は日曜日を丸一日使って一気になりましたが、気が進まない時はプロに任せることもありだと思います。
私なら身近なイオングループで仕上がり保証のあるサービスを選びます。
これからもどんどん片付けていきます。
またご報告しますので見にきてくださるとうれしいです!

最後まで読んでくださりありがとうございました!
このブログでは「ゆとり、たのしみ、すっきり」をテーマに、様々な情報を発信をしています。
また見に来てくださるとうれしいです!
Instagram risuno531
食べログ risunokomichi
画像素材 【写真AC】